沼田市在住のインドネシア人10名、地元の日本人13名の合計23名が集まり、群馬県みなかみ町にて「多文化共生プログラム:インドネシア文化交流会」を初開催しました。クルアーン読誦後、スサンティさん(沼田市在住)がインドネシア文化紹介をしました。インドネシアの伝統衣装試着コーナーでは、日本人が積極的に試着していました。その後、一緒に食事会をして交流を深めた後、日本語でやさしくイスラームの基礎を知る講演を行ないました。交流会後に回収したアンケート集計報告(日本人参加者)は以下の通りです。
回答者 8名
①次回参加したいか
はい 6
いいえ 0
まだわからない 2
②参加して、勉強になったこと
-実際に利根沼田に住んでいるインドネシアの方々にお会いし、インドネシアについて教えてもらえて嬉しかった。みなさん、フレンドリーでとても好感持てた。
-イスラムのことをよく知ることができた。おもしろかった。
-イスラム教について勉強になった。
③ご意見・感想
-本日はありがとうございました。本日の講義は、イスラーム初学の私にとっても大変わかりやすく、アッラーやムハンマドにも興味を持てました。また、最後には、イスラームの基本だけで終わることなく、現代で問題となっている事案にも、イスラームのロジックに基づいた見解も知ることができ、学びが深まりました。私自身は、仏教ですが、宗教全般に関心があるので、今後も勉強を続けたいと思います!
-会場にインドネシア人の方たちが沢山いらして、直接お話する機会や、民族衣装などの文化を教えていただく機会があり、心の中に(無自覚に)あった壁が消えていくような感覚が心地良かったです。国も文化も違っても、人として自然に話して打ち解けられる、このような温かい場が広がることを願っています。
-アッラーの教え、イスラームについてもっと知りたくなった。でも日本のことを比較して指摘されているようにも感じた。私が今までの価値観にこだわっているとも思う。もう少し客観的に勉強出来ればと思う。自分のペースで勉強したい。
-お弁当がおいしかった。
-楽しかった。また参加したい。
https://www.launchgood.com/campaign/dawah_to_japanese_nonmuslims_part_2#!/
スキマ時間で学ぶ大人のイスラーム講座:
申請フォームはこちら☞